みのりの眼

ルネ・ド・カステラについて(1)

今年2023年に生誕150年を迎えたフランスの作曲家ルネ・ド・カステラ。それにちなんだ2回のコンサートを企画したわけですが、そもそもカステラって誰よ?という方がほとんどだと思うので、彼についてざっと説明します。

フランス音楽の中心的存在であるバスク・ランド地方の作曲家ルネ・ダヴザック・ド・カステラは、1873 年 4 月 3 日、フランス南西部ランド地方のダクスという町に生まれました。

ダクスで名ピアニスト、フランシス・プランテに注目された彼は、1891 年に 18 歳でパリ音楽院に進学しました。その後 1896 年に開校した音楽学校スコラ・カントルムの最初のクラスに入学しますが、その中には同じフランス南西部出身の作曲家セヴラックも含まれていて、彼とはすぐに深い友情が築かれました。

1898 年末、カタルーニャの有名なピアニストで作曲家のアルベニスがスコラ・カントルムのピアノコースの教授となりますが、そこでの最高の弟子はセヴラックとカステラでした。その後この 3 人は親友となります。

また 1899 年には、当時 15 歳の天才ピアニスト、ブランシュ・セルヴァがスコラ・カントルムに入学し、3 年後にはピアノコースの教授となります。カステラとセヴラックはアルベニスと同様に彼女とも親しい間柄となりました。またセルヴァが開いた音楽サロンにはカステラやセヴラックのほか、ダンディ、アルベニス、ルーセル、カントルーブなどが集まり、親密な時間を過ごしました。

カステラはコンサートホールや音楽サロンにも頻繁に訪れ、当時のほとんどの音楽家と出会い、頻繁に交流しました。すでに述べた音楽家以外にも、フォーレ、ラヴェル、ドビュッシー、ショーソン、デュカスなど多数に渡ります。さらにその後スコラ・カントルムの秘書となったときにはフランスのほか、ベルギー(イザイなど)、スペイン(グラナドスなど)の音楽家のほとんどと交流する機会を得ました。

1902 年、カステラは、多くの作曲家がより容易に作品を出版できるよう、「エディション・ミュチュエル」という出版社を設立しました。その結果彼と繋がりのある多くの作曲家が自らの作品をこの出版社から世に出すことができました。その中にはアルベニスの傑作『イベリア』もあります。

このようにカステラは当時のフランス音楽界を語る上で、欠くことのできない重要な人物です。

そんなカステラの作品の多くは、ランド県の実家で過ごした休暇中に作曲されました。今回演奏する作品もみなそうで、ランド地方とバスク地方の雰囲気を背景とした優雅なものばかりです。それらは彼がつきあった本当にたくさんの作曲家の作品とくらべても遜色はありません。

ぜひこの機会にお聞きいただきたいと思います。

*この内容はカステラの孫のアンヌさんによるバイオグラフィーをもとにまとめました。

ルネ・ド・カステラについて(1) Read More »

加藤訓子コンサートレポート 2

加藤さんの演奏を聴くのは、お恥ずかしながら初めて。
80分休憩なし、こんなに長い時間マリンバのソロだけを聴いたのも初めて。
厳かなバッハから始まり、現代の都会の街の雑踏の中にいるようなライヒ、そして打ち込みのようなリズムの現代曲が続く。
CDで音だけを聴いていたら、おそらくデジタルの打ち込みの音楽だと思ってしまうかもしれない。
それを眼の前で、アスリートように筋肉の引き締まった奏者が、人の手によって生の音を奏でるのだから、目と耳と頭が若干混乱してくる。
だが、だんだんと引き込まれて夢中になる。
連続した音の永続性の中で徐々に意識が朦朧とし、こちらはすっかり身体の存在を忘れて、うっかりトランス状態に入りかけて自己喪失しかけてしまっているというのに、演奏は録音と合わせてピッタリと終わる。
一流の奏者には当たり前かもしれないけれど、その凄さに驚く。
そして聴き慣れた人にはこちらも当たり前のことだろうけれども、曲間や曲の途中にマレットを持ち替えると、その色や大きさにより、音色が異なることが初心者には面白く、子供心がワクワクしてしまう。
超低音のバッハなど、選曲も演奏も随分とビターで甘ったるいところが一切なく、嘘のない現実を突きつけられる厳しさと共に、何故だかそこに深く安堵する。
そして後半はホッと息をつける救いのある曲が並ぶ。
本当になんとよく練られ、考え抜かれたプログラムだろう。
それでもやはりそこにも嘘くささや甘ったるさは皆無。
演奏を聴きながら、加藤さんはご自分の音楽ににごく個人的な日常体験や感情を持ち込まない演奏家なのではないかと感じます。
だから卑小な「我」の音楽ではない、もっと大きく超越的な世界があり、そこに普遍性と説得力がある。
言葉や文化が違う相手にも伝わる、真実の音楽。
全ての演奏が終わり、素のお姿でご挨拶されると、演奏とはまた違う、明るく元気な、現代に生きる血の通った1人の人間の一面も垣間見え、そのギャップにちょっと驚いてしまう。
全曲通して、どこかグレゴリオ聖歌の響きの中にいるような、世俗的ではない心地の良さがあり、エストニアの教会での演奏を思い出されていたとのお話でした。
ご本人も仰っていましたが、80分があっという間に過ぎ去ってしまい、奏者も観客も、どこか別の場所に連れて行かれ、そこで精神を洗われて戻されるような、終わってしまうのは惜しいけれども、心も身体も晴れやかでさっぱり。
そんな80分でした。
嘘や誤魔化しのない容赦のない世界。
それは現実や日常から乖離したものであるからこそ、あるべき理想であり、誰もが目を背ける真実でもあります。
それを音楽で具現化したものを体験したと思います。
これもまた現代の祈りの音楽の一つなのかもしれません。
またぜひ第二弾もあることを!
文責:前原麗子(みのりの眼スタッフ)

加藤訓子コンサートレポート 2 Read More »

加藤訓子コンサートレポート

加藤さんの演奏を聴くのは、お恥ずかしながら初めて。
80分休憩なし、こんなに長い時間マリンバのソロだけを聴いたのも初めて。
厳かなバッハから始まり、現代の都会の街の雑踏の中にいるようなライヒ、そして打ち込みのようなリズムの現代曲が続く。
CDで音だけを聴いていたら、おそらくデジタルの打ち込みの音楽だと思ってしまうかもしれない。
それを眼の前で、アスリートように筋肉の引き締まった奏者が、人の手によって生の音を奏でるのだから、目と耳と頭が若干混乱してくる。
だが、だんだんと引き込まれて夢中になる。
連続した音の永続性の中で徐々に意識が朦朧とし、こちらはすっかり身体の存在を忘れて、うっかりトランス状態に入りかけて自己喪失しかけてしまっているというのに、演奏は録音と合わせてピッタリと終わる。
一流の奏者には当たり前かもしれないけれど、その凄さに驚く。
そして聴き慣れた人にはこちらも当たり前のことだろうけれども、曲間や曲の途中にマレットを持ち替えると、その色や大きさにより、音色が異なることが初心者には面白く、子供心がワクワクしてしまう。
超低音のバッハなど、選曲も演奏も随分とビターで甘ったるいところが一切なく、嘘のない現実を突きつけられる厳しさと共に、何故だかそこに深く安堵する。
そして後半はホッと息をつける救いのある曲が並ぶ。
本当になんとよく練られ、考え抜かれたプログラムだろう。
それでもやはりそこにも嘘くささや甘ったるさは皆無。
演奏を聴きながら、加藤さんはご自分の音楽ににごく個人的な日常体験や感情を持ち込まない演奏家なのではないかと感じます。
だから卑小な「我」の音楽ではない、もっと大きく超越的な世界があり、そこに普遍性と説得力がある。
言葉や文化が違う相手にも伝わる、真実の音楽。
全ての演奏が終わり、素のお姿でご挨拶されると、演奏とはまた違う、明るく元気な、現代に生きる血の通った1人の人間の一面も垣間見え、そのギャップにちょっと驚いてしまう。
全曲通して、どこかグレゴリオ聖歌の響きの中にいるような、世俗的ではない心地の良さがあり、エストニアの教会での演奏を思い出されていたとのお話でした。
ご本人も仰っていましたが、80分があっという間に過ぎ去ってしまい、奏者も観客も、どこか別の場所に連れて行かれ、そこで精神を洗われて戻されるような、終わってしまうのは惜しいけれども、心も身体も晴れやかでさっぱり。
そんな80分でした。
嘘や誤魔化しのない容赦のない世界。
それは現実や日常から乖離したものであるからこそ、あるべき理想であり、誰もが目を背ける真実でもあります。
それを音楽で具現化したものを体験したと思います。
これもまた現代の祈りの音楽の一つなのかもしれません。
またぜひ第二弾もあることを!
文責:前原麗子(みのりの眼スタッフ)

加藤訓子コンサートレポート Read More »

倉田莉奈 コンセプチュアルリサイタルシリーズ vol.3「こわれる」(2023.2.4)

<プログラム>
1 モーツァルト  小さなジーグ
2 リゲティ  練習曲 第1巻 第2番「開放弦」
3 ラヴェル  グロテスクなセレナーデ
4 ケージ  トイピアノのための組曲 より 第5番
5 一柳慧  雲の表情 Ⅰ
6 サンカン  フルートとピアノのためのソナチネ
7 スコット  蓮の国
8 ヒンデミット  音の遊び  19.田園曲
9 スクリャービン  2つの詩曲 第1曲
10 シューマン  クライスレリアーナ

<演奏者>
倉田莉奈(pf)
今井貴子(fl)

倉田莉奈 コンセプチュアルリサイタルシリーズ vol.3「こわれる」(2023.2.4) Read More »

吉田誠 マスタークラス & コンサートシリーズ vol.2(2023.1.7)

<プログラム>

第1部 クラリネット・マスタークラス テーマ | プーランク:クラリネットとピアノのためのソナタ

第2部 スペシャルサロンコンサート(吉田誠(cl)+シモン・アダレイス(pf) )
プーランク:クラリネットとピアノのためのソナタ ほか

吉田誠 マスタークラス & コンサートシリーズ vol.2(2023.1.7) Read More »

倉田莉奈 コンセプチュアルリサイタルシリーズ vol.2「花言葉」(2022.9.22)

<プログラム>
1 デュパルク  舞える音の葉 第1曲
2 ロベルト=クララ・シューマン / ミルテの花 より「献呈」
3 カステラ  セレナータ
4 セルヴァ  霧の中に響く鐘(アルデーシュの鐘)
5 セルヴァ  陽の光に響く鐘(イタリアの鐘)
6 シュルホフ  組曲第3番 ≪左手のための≫より「即興」
7 ベートーヴェン  ソナタ 作品27-2 より 第2楽章
8 リスト  なぐさめ、6つの詩的思考 第3番
9 武満徹  ロマンス
10 グラナドス  ゴイェスカス より 「嘆き、またはマハと夜鳴き鶯」
11 ラフマニノフ  デイジー
12 アーン  当惑したナイチンゲール より「夢見るベンチ」
13 ラヴェル  高雅で感傷的なワルツ

<演奏者>
倉田莉奈

倉田莉奈 コンセプチュアルリサイタルシリーズ vol.2「花言葉」(2022.9.22) Read More »

徳永真一郎&松田弦コンサート ~ セヴラックがつなぐ音楽の糸 ~(2022.8.26)

<プログラム>
1 どですかでん  武満徹 / 鈴木大介編曲
2 ドビュッシー讃歌  M.デ・ファリャ
3 コンポステラ組曲  F.モンポウ
ⅰ 前奏曲
ⅱ コラール
ⅲ ゆりかご
ⅳ レシタティーヴォ
ⅴ 歌
ⅵ ムニェイラ
4 セヴラック讃歌  F.クレンジャンス

5 すべては薄明のなかで  武満徹
6 「ソナタ」より『パヴァーナ・トリステ』  A.ホセ
7 「休暇の日々から」第1集より  D.ド・セヴラック
ⅰ シューマンへの祈り
ⅱ お祖母様が撫でてくれる
ⅲ 小さなお隣さんが訪ねてくる
ⅴ ミミは侯爵夫人の扮装をする
ⅶ 古いオルゴールが聞こえるとき
ⅷ ロマンティックなワルツ
8 「休暇の日々から」第2集より  D.ド・セヴラック
ⅲ 二人の騎兵 ~ 時代遅れのスタイルの危険なカノン ~
9 ペパーミント・ジェット  D. ド・セヴラック

<演奏者>
徳永真一郎(gt)
松田弦(gt)

徳永真一郎&松田弦コンサート ~ セヴラックがつなぐ音楽の糸 ~(2022.8.26) Read More »

セヴラック生誕150周年記念 vol.2「セヴラックとその師、その友」(2022.7.24)

<プログラム>
1 ロマンティックなリート (デオダ・ド・セヴラック/ ルネ・ド・カステラ 補作)
2 ミニョネタ (デオダ・ド・セヴラック)
3 セレの思い出 (デオダ・ド・セヴラック)
4 バスク組曲 (シャルル・ボルド)
ⅰ 前奏曲
ⅱ 間奏曲
ⅲ 風景
ⅳ ポルドン・ダンツァ

5 ヴォカリーズ=エチュード (デオダ・ド・セヴラック)
6 ヴォカリーズ=エチュード (ジョセフ・カントルーブ)
7 組曲「山岳にて」 (ジョセフ・カントルーブ)
ⅰ 吹き曝しで(前奏曲)
ⅱ 夜
ⅲ 祭りの日
ⅳ 春の森の中で ~不在の彼女の方へ ~
8 ペパーミント・ジェット (デオダ・ド・セヴラック / アレクサンドル・ドラットウィッキ 編曲)

<演奏者>
木村麻衣子(fl)
宮﨑陽江(vn)
太田博子(vn)
迫田圭(va)
中木健二(vc)
菅野潤(pf)

セヴラック生誕150周年記念 vol.2「セヴラックとその師、その友」(2022.7.24) Read More »

セヴラック生誕150周年記念特別公演「セヴラックとふたりの友」(2022.7.9)

<プログラム>
1 ロマンティックなリート  デオダ・ド・セヴラック
2 ミニョネッタ(フィゲーラスの想い出)  デオダ・ド・セヴラック
3 セレの思い出  デオダ・ド・セヴラック
4 マリアの月 ~ デオダ・ド・セヴラックの思い出に ~  ブランシュ・セルヴァ
5 光の歌  ブランシュ・セルヴァ
ⅰ 海と太陽(子守唄)
ⅱ トンボ(スケルツォ)
ⅲ 花咲くアーモンド(モンセラットの思い出)
ⅳ ユモレスカ
ⅴ 捧げ物

6 ヴォカリーズ・エチュード ≪カンツォーネ(ネオジャワの様式で)≫  デオダ・ド・セヴラック
7 ヴォカリーズ・エチュード  ジョセフ・カントルーブ
8 友の追憶に ~デオダ・ド・セヴラックへのオマージュ(『月桂樹』より第2曲)  ジョセフ・カントルーブ
9 組曲『山岳にて』  ジョセフ・カントルーブ
ⅰ 風の中で
ⅱ 夕暮れ
ⅲ 祭りの日
ⅳ 春の森の中で ~ 在りしものへ ~

<演奏者>
宮﨑陽江(vn)
森朱美(sop)
倉田莉奈(pf)

セヴラック生誕150周年記念特別公演「セヴラックとふたりの友」(2022.7.9) Read More »