みのりの眼

みのりの眼 過去公演

ルクーとその時代 vol.1(2024.9.29)

<ギヨーム・ルクー没後130年記念コンサート vol.1>

19世紀末、作曲家セザール・フランクを「Père Franck (父フランク)」と慕う作曲家達がいました。
名前を挙げるならば、ダンディ、デュパルク、ショーソン、ピエルネなど、錚々たる顔ぶれが並びます。
しかし彼らの中で、「天才」の形容詞が最も似つかわしかったのがギヨーム・ルクー(1870-1894) です。

にもかかわらず現在ルクーの作品の多くはほとんど聴かれる機会は稀といえます。
兄弟子だったヴァンサン・ダンディの言葉を借りれば、ルクーが「気質においてほとんど天才」でありながらも、
「その資質を完全な形で世に示す前に24歳で死んでしまった」ためなのです。

今年はそのルクーが亡くなってから130年が経ちました。
それを機に今回ルクーの重要な作品を、ルクーとの縁が認めれられる音楽家の作品と並べて聴いていただける機会を設けました。
この2回のコンサートでルクーの「天才性」をより深く感じていただければと思います。

【プログラム】
・フランク:協奏的ピアノ三重奏曲第2番
・ラヴェル:ヴァイオリンソナタ(遺作)
・ルクー(補筆:大脇滉平):チェロソナタ
*やむを得ない場合、曲目が変更になる場合があります。

【出演】
山本佳輝(ヴァイオリン)
山根風仁(チェロ)
蓜島啓介(ピアノ)

全席自由 一般:4,000円、ペア:7,000円(7月下旬から、e+、TEKET にて発売開始予定)
日程:2024.9.29(日)15:00開演(14:30開場)
場所:やなか音楽ホール

 

ルクーとその時代 vol.1(2024.9.29) 続きを読む »

倉田莉奈コンセプチュアルピアノリサイタル「白昼夢」(2024.9.23)

<倉田莉奈ファーストアルバム「白昼夢」発売記念>

昨年10月まで5回にわたって開催した「コンセプチュアルピアノリサイタル」シリーズ。
毎回録音していたそれらの音源から選りすぐりのテイクを「白昼夢」という新たなテーマのもとに編みなおし、
この度、待望の記念すべきファースト・アルバムをリリースすることになりました。

それを記念して同じテーマで、アルバム収録曲とはほぼ変えたヴァージョンのリサイタルを開催します。
おなじみの70分ノンストップで繰り広げられる「白昼夢」の世界。
ぜひ体験しにおいでください!

なお、当日はアルバムを先行発売します。

【プログラム】
・ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ
・フランク(バウアー編):前奏曲、フーガと変奏曲
・ラフマニノフ:楽興の時 第5番
・ケージ:トイピアノのための組曲より
・シューマン:ピアノソナタ第2番より
・ベリオ:水のピアノ
ほか *やむを得ない場合、曲目が変更になる場合があります。

全席指定 一般:4,000円 学生:2,000円(8月7日から、e+、TEKET にて発売開始予定)
日程:2024.9.23(祝)14:00開演(13:30開場)
場所:めぐろパーシモンホール小ホール

 

倉田莉奈コンセプチュアルピアノリサイタル「白昼夢」(2024.9.23) 続きを読む »

徳永真一郎&松田弦『平均律ギター曲集』全曲演奏会 vol.1(2024.8.18)

※7月29日速報 学生特別価格 1,500円を新たに設定しました!ご予約はお問い合わせまでお願いします。

<イタリアとカステルヌオーヴォ=テデスコ>

精力的に演奏活動を続けている実力派ギタリスト、徳永真一郎と松田弦。

みのりの眼企画のコンサートでも、昨年のセルジオ・アサド『夏の庭』全曲演奏など
過去2回、いずれもユニークで意欲的なプログラムに挑んできました。

そして今回から、大曲にして難曲、カステルヌオーヴォ=テデスコ『平均律ギター曲集』を
毎回定めるテーマに従ったプログラムに組み込んで、4回に分けて全曲演奏します。

1回目の今回は「イタリアとC=テデスコ」と題して、テデスコの出身地であるイタリアにちなんだ作品と合わせて披露いたします。

ご期待ください!

【プログラム】
・カステルヌオーヴォ=テデスコ:『平均律ギター曲集』第1番~第6番
・J.S.バッハ(マルキオーネ編):イタリア協奏曲
・カルッリ:「3つのデュオ Op.62」より第3番
*やむを得ない場合、曲目が変更になる場合があります。

全席指定 一般:4,500円/ 学生:2,000円(6月14日から、e+、TEKET にて発売開始予定)
日程:2024.8.18(日)14:00開演(13:30開場)
場所:めぐろパーシモンホール小ホール
後援:株式会社現代ギター社

 

徳永真一郎&松田弦『平均律ギター曲集』全曲演奏会 vol.1(2024.8.18) 続きを読む »

フランス近代音楽に流れるシューマンのポエジー(2024.5.29)

<サン=サーンスの魅力 <真>発見シリーズ vol.1>
名曲「白鳥」を含む作品、『動物の謝肉祭』で有名なサン=サーンス。彼はそれ以外にもたくさんの作品を残しました。そこには知られざる宝のような名曲がたくさん埋まっているのです。
「みのりの眼」では、毎回定めるテーマに沿って関連のある他の作曲家の作品と組み合わせたプログラムのコンサートをシリーズで開催し、サン=サーンスの真の魅力をみなさんと一緒にみつけていきたいと思います。
1回目となる今回は、サン=サーンスと彼の弟子であり親友であったフォーレというフランス近代音楽の主流に位置する二人の作品とともに、彼らが共感の思いを抱いていたシューマンの作品も合わせて聴くことで、それらに通底する詩情を感じていただきたいと思います。

【プログラム】
・シューマン:カノン形式の6つの練習曲
・フォーレ:ピアノ三重奏曲
・サン=サーンス:ピアノ三重奏曲第2番
ほか

全席自由 一般:4,000円/ 学生:2,000円
日程:2024.5.29(水)昼の部:14:00開演(13:30開場)、夜の部:19:00開演(18:30開場)
場所:品川区立五反田文化センター音楽ホール

フランス近代音楽に流れるシューマンのポエジー(2024.5.29) 続きを読む »

加藤訓子 ソロリサイタルシリーズ vol.2(2024.3.5)

「バッハ無伴奏マリンバの為の作品集」は、エストニア・タルトにあるヤン二教会との出会いに始まりました。
2013年「カントウス」を記念してアルヴォ・ペルトの生まれたエストニアに呼ばれ、演奏したのが13世紀の古い土の香りのする煉瓦造りの教会、ヤンニ教会です。
シンプルで飾り気がなく、壁の両脇の上部には埴輪のようなテラコッタが埋め込まれ、祭壇には小さな20センチほどのイエス様があるだけです。
半分は戦争で壊されてしまったであろう修復の痕もあり、何故か天井が木で平になっていました。
そこで音を出した瞬間、「なんと幸せな音であろうか」と感じると同時に、客席側ではマリンバの減衰してゆく音が綺麗に長くつながってゆきます。
演奏後「ここで何かを残したい」「もっとここで演奏したい、ずっとここでマリンバを弾いていたい」そんな気持ちが止まず、
教会に申し入れをし、レコーディング実現の運びとなりました。
そこからバッハを弾くことを決め、何がマリンバに合うか?従来のマリンバのサウンドを越えるべく、どんな表現の可能性があるかを念頭に、
無伴奏チェロ組曲から1・3・5番、そして無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータからソナタ全曲を選び、一音一音に魂を込めて仕上げて行きました。
それは大きな岩壁を登って行くが如く膨大な時間との戦い、バッハの時代になかったマリンバという楽器における表現の未知なる境地へ向かって、
そして自分自身への限界へのチャレンジでもありました。
延べ1ヶ月を越える滞在の中、毎日夕方4時に教会の鍵を受け取ってから朝5〜6時まで、毎日来る日も来る日もバッハを弾き続ける、
苦しさもありながらこんなに幸せな時間はありません。こうしてできあがった全33トラック、157分に及ぶ「無伴奏マリンバのための作品集」です。

以上は、アルバム『J.S.バッハ:マリンバのための無伴奏作品集』2017年リリースの際に加藤自身が寄せた文章です。
今回はこのアルバムから選りすぐった作品を演奏します。
最高の音響を誇るサルビアホールで再度、伝説でなるだろうパフォーマンスをぜひ見に来てください!

【プログラム】
・平均律クラヴィーア曲集第1巻第1番プレリュードハ長調
・無伴奏チェロ組曲第1番ト長調
・無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番イ長調 全曲
・無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番ニ短調より「シャコンヌ」

全席自由 前売:5,000円/ 当日:5,500円
日程:2024.3.5(火) 19:00開演(18:30開場)
場所:鶴見区民文化センターサルビアホール 音楽ホール

加藤訓子 ソロリサイタルシリーズ vol.2(2024.3.5) 続きを読む »

<年末大感謝 特別ニコニコ公演>吉本梨乃 ヴァイオリンリサイタル (2023.12.6)

みなさまこんにちは!ウィーンを拠点に活動しているヴァイオリニスト吉本梨乃です。
今年の締めくくりにまた東京で皆様に聴いていただける機会をいただけてとても嬉しいです
さらに今回は主催者さまの特別のご配慮によりニコニコ価格を設定して頂き、これまで以上に多くの方に私の演奏を聞いていただけることを楽しみにしています。
プログラムは、皆様に楽しんで頂けるよう初出しの新プログラムも増やしました!
ぜひ聞きにいらしてください!
(吉本梨乃)

プログラム
(昼の部:14時開演)
1 C.シューマン:3つのロマンス
2 パガニーニ:24の奇想曲より第21番、第1番
3 モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番
4 エルンスト:「夏の名残のバラ」による変奏曲
5 サン=サーンス:ハバネラ
(夜の部:19時開演)
1 C.シューマン:3つのロマンス
2 イザイ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第3番「バラード」
3 ベートーヴェン:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第5番「春」
4 チャイコフスキー:ワルツ・スケルツォ
5 エルンスト:「夏の名残のバラ」による変奏曲
6 プロコフィエフ:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第2番

12月6日(水) 品川区立五反田文化センター音楽ホール
昼の部、夜の部ともに全席自由2,500円!(ニコニコ価格)

チケット購入またはご予約はトップページの「チケットの購入はこちら」からどうぞ。
e+、tektet、および問い合わせ先でのご予約からお選びいただけます。

<年末大感謝 特別ニコニコ公演>吉本梨乃 ヴァイオリンリサイタル (2023.12.6) 続きを読む »

青山音楽財団新人助成公演
吉本梨乃ヴァイオリンリサイタル (2023.12.3)

みなさまこんにちは。ウィーンを拠点に活動しているヴァイオリニストの吉本梨乃です。
今回、京都で初めてリサイタルを開催させていただくことになりました。会場は憧れのバロックザール、こんなにうれしく光栄なことはありません。
私は普段ウィーンやベルギーなどで、ヨーロッパの文化を学びつつも、日本人代表として見られることを感じながらしっかり日本人としての自覚を持って過ごしています。 今回、日本らしい街といえば京都というくらいたくさん日本の文化を感じられる京都で演奏できることをとても楽しみにしています。
ぜひ私の演奏を聞きにいらしてください!
(吉本梨乃)

プログラム
1 C.シューマン:3つのロマンス
2 イザイ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第3番「バラード」
3 ベートーヴェン:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第5番「春」
4 チャイコフスキー:ワルツ・スケルツォ
5 エルンスト:「夏の名残のバラ」による変奏曲
6 プロコフィエフ:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第2番

12月3日(日)午後2時開演
青山音楽記念館バロックザール
全席自由3,000円

チケット購入またはご予約はトップページの「チケットの購入はこちら」からどうぞ。
e+、tektet、および問い合わせ先でのご予約からお選びいただけます。

青山音楽財団新人助成公演
吉本梨乃ヴァイオリンリサイタル (2023.12.3)
続きを読む »

ルネ・ド・カステラ 生誕150周年記念 vol.2(2023.11.23)

カステラってお菓子のあれ?
いえ、さまざまな素敵な作品を残した作曲家の名です。

あのアルベニスの弟子であり、親友でもあったカステラ。エレガントで優美な旋律と、詩情に溢れた音楽は唯一無二のものですが、まだまだ知られていません。
同じ地方の盟友セヴラックら、彼を囲んだ作曲家の作品とあわせて聴いてみましょう。
新たな喜びがきっと見つかります。

vol.2 では、カステラの大作であり名作である「ピアノ三重奏曲」を、カステラと親交の深かったトゥリーナとラヴェルの同じ編成の作品とともにお送りいたします。

【プログラム】
・トゥリーナ 「ピアノ、ヴァイオリン、チェロのための幻想曲 ≪環≫ 」
・ラヴェル「ピアノ三重奏曲」
・カステラ「ピアノ三重奏曲」(日本初演)

全席自由 各回 一般:4,500円/ 学生:3,000円/ ペア:8,000円
9/30との2回通し券 一般:8,000円/ 学生5,000円/ ペア:15,000円

日程:2023.11.23(祝) 15:00開演(14:30開場)
場所:やなか音楽ホール

ルネ・ド・カステラ 生誕150周年記念 vol.2(2023.11.23) 続きを読む »

フェデリコ・モンポウ 生誕130周年記念「カタロニアの風」(2023.11.21)

2023年はカタルーニャの作曲家フェデリコ・モンポウの生誕130年の年に当たります。
これを機にモンポウを回顧するコンサートを京都、神戸、そして東京の3都市で開催します。
しかしこのコンサートは単なる回顧ではありません。

モンポウは主にピアノのための作品と歌曲を残しましたが、今回のコンサートで演奏される彼のオリジナル作品はギターのための「コンポステラ組曲」のみです。
それ以外は新旧の日本人作曲家が弦楽器用に編曲した作品、そしてその中で日本を代表する作曲家のひとり、平吉毅州がモンポウやカタルーニャの地にインスパイアされて作曲した「カタロニアの風」でプログラムは構成されています。

つまりこのコンサートは、モンポウと彼を育んだカタルーニャという土地に対する日本からの眼差しを明らかにすることによって、モンポウという作曲家の普遍性を再発見するものなのです。

またとない機会をぜひお見逃しのないよう。

【プログラム】
・モンポウ / 松﨑国生編 「子供の情景」 弦楽四重奏
・モンポウ / 「高み」 ヴァイオリン+ギター
・モンポウ 「コンポステラ組曲」 ギター
・モンポウ / 平吉毅州編 「7つの『歌と踊り』」 ギター+弦楽四重奏
・平吉毅州 「カタロニアの風」 ギター+弦楽四重奏

【東京公演】
全席自由 一般:4,000円/ 学生:2,500円

日程:2023.11.21(火)19:00開演(18:30開場)
場所:ルーテル市ヶ谷ホール

*京都公演 10月29日(日)、神戸公演 10月30日(月)

 

フェデリコ・モンポウ 生誕130周年記念「カタロニアの風」(2023.11.21) 続きを読む »

山田穣 スペシャルジャズクインテット (2023.11.5)

毎年好評をいただいています年に一度の代官山ヒルサイドプラザでの山田穣スペシャルクインテット!
今回は、日野皓正グループのメンバーとしての活躍でも有名であるアルトサックス奏者、多田誠司を迎えます。
今回もまたここでしか聴けない編成と演奏で皆さまに楽しんでいただきたいと思います。

普段ジャズに親しみのない方でも大丈夫!むしろそんな方にこそ聴いていただきたいとっておきのコンサートです。
ドリンク片手に気楽な気持ちで楽しんでみてください。
きっとジャズの魅力に気づいていただけるものと思います。

2023年11月5日(日) 午後4時開演(午後3時30分開場)
代官山ヒルサイトプラザ
全席自由 一般:4,500円(ぺア:8,000円)ワンドリンクサービス

 

山田穣 スペシャルジャズクインテット (2023.11.5) 続きを読む »