みのりの眼

ルクーとその時代 vol.1 レポート

おかげさまで「ルクーとその時代 vol.1 」 無事に終了しました。

ご来場いただいたお客さま、そして応援いただきました皆さま、本当にありがとうございました!

今回もまた知られざる作品が、特に世界初演のものも含まれ、それらが素晴らしい音楽家たちによって演奏されました。
貴重な演奏会だったと思います。

おいでいただきましたお客さまの生の声を、許可をいただき、ここに転載します。ぜひご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月29日(日)やなか音楽ホールへ「ギョーム・ルクーとその時代1」に。

ルクー没後130年記念演奏会で、曲目はセザール・フランク初期の「3つの協奏的トリオ 第二番」、ラヴェルの「遺作ソナタ」とルクー「チェロソナタ」。これは一時間近くかかりながら最終楽章がほぼ失われていて、今回作曲家の大脇滉平さんが補筆完成させたもの。

さて、ワーグナーが心の闇を描く音楽の解像度を爆上げさせてから、次の世代の作曲家はその闇をどう止揚するか苦しんだと思う。
実際に若きラヴェルとルクーはこれらのソナタを完成させることは出来なかった。

しかし大脇さんはその闇と苦悶を受けとめながら、調和に至る音楽を、精緻な和声分析を駆使しつつ描き切ってみせた。研究家としても作曲家としても偉業としか言いようがない。

陰惨な響きの続くソナタが、暗い空の切れ目の光のような長調の和声に到り、フランクのコラールを思わせる響きに解決されていく過程はまさに圧巻だった。

こうして聴いていると、フランクが若き作曲家たちに尊崇されたのも分る気がした。
メンデルスゾーンを思わせる若書きのトリオ、こうしたシンプルで陽性のルーツを持っていた老音楽家は、闇に拮抗する神父のように見えたに違いない。
それに演奏者の皆さん好演です(ピアノ 蓜島啓介、Vn 山本佳輝、Vc 山根風仁 さん)。
色彩感に富むタッチと音色で、どの曲も変化に溢れる作品として響く。素晴らしい室内楽の夕べを有難うございました!